すべてのメンバー (53) RSS 表示: — すべて — 新規メンバー プロフィール更新 更新 トピック 返信 投稿 コメント トピック 返信 Teruyo さんが先生の声66を投稿しました。 5年前 ホームページの閲覧数のグラフです。 20%のお見舞い金を差し上げます。 あの、衝撃的な通達からアクセスが急上昇しています。 不満があるからじゃなくてこの現実をどお受け止めれば良いかの不安からだと思います。 数字が伸びて嬉しいのでなく、本当は悲しいです。沢山の先生の痛みが胸にしみます! ひとりで悩まないで一緒に前を向きましょう! 再開後、子どもたちと笑顔で会いたいと願う気持ち[…] Teruyo さんが先生の声65を投稿しました。 5年前 家族に、社会保障ないの?最近じゃパートでもつくよ、と言われながらも何年も頑張ってきたつもりでした。先の見えない休講に入り、本気で転職を考えています。それでも再開したら、生徒や保護者に会い、やっぱり好きな仕事だな…辞められないなと思ってしまうのだと思います。でも、今後を考えるとそれだけではもう、続けていけない気がしています。再開したからといって、学校のように、必ず担当している生徒がまた来てくれるという保証もありません。現に今も[…] st77 さんのプロフィールが更新されました。 5年前 Teruyo さんが先生の声64を投稿しました。 5年前 Once upon a time there was a big bakery.There were ten bakers working there.One day an infectious disease spreaded.The bakery was closed.Ten bakers lost their work.Hungry bakers visited the bakery and said.“Please […] Teruyo さんが先生の声63を投稿しました。 5年前 怒りの根底にあるものは信頼や期待だと言う人がいます。 ヤマハのことを信頼していたから、好きだから、講師は人道的な休業補償を期待していました、当然のことです。 本当に興味がないならもうとっくに辞めています。怒りよりも悲しいのは無感情、無関心、何とも思わないことです。 今なぜこんなにも講師が不安で怒っているのか、それは全てヤマハが好きで信頼したかったからです。多くを求めてますか?いいえ、人として最低限のことだけ[…] Teruyo さんが先生の声62を投稿しました。 5年前 昨日、押木正人社長より、有難いメッセージをいただきましたね。最後の一行が、印象的でした。「どうかより一層の連携、ご協力を何卒よろしくお願い申し上げます。」 よく世間にもいますよね?一生友達でいようね!困った時には助け合おうね!と言っておきながら、人が困っている時には知らん顔する人。そのくせ自分が困った時には、泣きついてくる人。 Teruyo さんが先生の声61を投稿しました。 5年前 昨日のヤマハからの通達、怒りを通り越して悲しくなりました。会社はもう講師に対して支援できないから、公的支援をご利用くださいと、丸投げされました。1人でレッスンされている先生方は不安でいっぱいだと思います。どうか1人で悩まず、情報交換をしていきましょう。 昨日の通達の中にあった国の支援策一覧のURLを開くことができない先生が結構いらっしゃいます。こういうところもヤマハ側は考えていくべきだと思います。 Teruyo さんが先生の声60を投稿しました。 5年前 運営担当の皆様在宅ワーク、お疲れ様です。毎日、ユニオンHPをご覧いただき、ありがとうございます。今日も来ていただき、講師の生の声を読んでいただけ、とても嬉しいです。私達が働きやすい職場になる様、引き続き、よろしくお願い致します。 Teruyo さんが先生の声59を投稿しました。 5年前 ユニオン執行部の皆様、弁護士の皆様要請書を作成するのに、たくさんの時間を割いて下さり、ありがとうございました。要請内容の1,2,3のうち、ヤマハがやってくれた事は、3だけですが、講師達は、とりあえず、首がつながりました。 Teruyo さんが先生の声58を投稿しました。 5年前 講師サイトアップされた「公的支援策一覧及び証明書の確認・発行について」の中の個人事業主覧に「ヤマハ英語教室講師は給与所得となっているため・・・」とついに書いてくれましたね。凄~~~い大きな一歩!凄~~~い大きな前進!だと思います。久々に嬉しいニュースでした。そして、多くの講師に光が見えた事に、ホッとしました。 1103 さんが先生の声57を投稿しました。 5年前 音楽教室の先生は、聞くところによると個人事業主です。 確定申告も可能で、色々な必要経費を計上でき還付されるじゃないですか?私たち英語講師は、どうですか?。個人事業主と言われていますが、給与所得者として扱われ、源泉徴収され、ヤマハが年末調整しています。こんな個人事業主、いますか? ユニオンにまだ加入されていない講師の皆様少しでも、疑問に思われたら、ご加入ください。迷ってらっしゃる様でしたら、問い合わせの所から質問し[…] Teruyo さんが先生の声56を投稿しました。 5年前 講師会議は、任意ではありませんでした。私は、講師会リーダーをやっていた事がありますが、出席者名、欠席者名を、レポートに書くことになっていましたし、欠席した講師に、指導スタッフが理由を聞いていましたし、次回は、出て下さいね。と言っているのを聞いた事があります。私も、出席するのが当然だと思っていました。 共済会のお金も、一旦、会員に返金すべきです。ヤマハのお金でも何でもないんですよ。会員の積立金じゃないですか? これ[…] Teruyo さんが先生の声55を投稿しました。 5年前 先日、講師説明会の中止の連絡がきました。後日、動画配信だそうです。今回のコロナの件で、会社側の一方的な休講要請、お見舞金、その後の放置状態を見ていて、不安になっています。以前、ユニオンは、講師の研修や会議に対して賃金を要求していましたが、ユニオンの同意なく、一方的に全体研修をなくし、講師会議は任意としました。今までも任意だったとのことですが、ほとんど強制の講師会議だったのですが。ユニオンはヤマハに正当な要求をしましたが、いく[…] Teruyo さんが先生の声54を投稿しました。 5年前 先生の声52番さんはい、おかしいです。その通りです。ヤマハミュージックジャパンは、3月16日更新として、ディーラーズネットにこのようなメールを送っています。「ヤマハミュージックジャパンからの3月度のレッスン料の特約店請求はいたしません。」「今回の対応に伴う生徒数の修正は、ヤマハミュージックジャパンで行います。」これは抜粋ですが、全文、出せと言われれば、すぐにでも出せます。特約店は、月謝収入があり、ヤマハから請求がないので、と[…] Teruyo さんが先生の声53を投稿しました。 5年前 私たちは頻繁に音楽教室講師を引合に出されます。 ヤマハはよく言います「音楽の方がこうなので」「音楽の方とも合わせないといけないので」 それでは共済会の措置も音楽に合わせるべきでは? 音楽は4月は共済会費の天引はありませが会員資格はあります。 「困った時の共済会」「入って安心共済会」では? こんな時の為の共済会では? 他の講師も書いてますが、衝撃の休業補償2割事件に共済会事件、信頼すべきもの[…] Teruyo さんが先生の声52を投稿しました。 5年前 明細が届きました。3月のレッスン謝礼0共済会引き落とし0私3月にレッスンをしているんですけど。そのレッスン謝礼はどこに行ったんですか。そのレッスン謝礼があれば共済会の引き落としができるのに。自分に非はないのに謝礼0会員資格停止。どう考えてもおかしいですよね。 065 Teruyo さんが先生の声51を投稿しました。 5年前 共済会。講師による講師を助ける会なのに… 講師の意思で滞納した訳でも無いのに資格が無くなるのは納得いきません!そう思いませんか!321 Teruyo さんが先生の声50を投稿しました。 5年前 共済会ですが、講師の活動による講師のための互助会です。とオリーブに書いてあるので、6人の役員講師の方によって、議論、決定されているものとばかり思っていました。でも、今月より謝礼がない講師は、共済会会員資格がない、等とても同じ講師が決定しているとは思えず、問い合わせてみたら、ヤマハの事務局が提案し、役員講師が承認するという順番だそうです。どうして、講師の活動による講師のための互助会に、ヤマハがからんでいるのか?会員が積み立てた[…] Teruyo さんが先生の声49を投稿しました。 5年前 ユニオンでヤマハとの交渉をして下さっている先生方、弁護士の先生方。本当に本当にありがとうございます。昨日も5月の講師説明会がコロナウィルスの蔓延の為、中止。動画配信をするから見てほしいとの事でしたが、あまりにも一方的で、これでは私たちの思いや考え、そして疑問をぶつける機会が失われるということですよね。かねてからの要望である、休講に対する保証の件に関しては全く何の連絡もありません。しょうがないで済ませてはいけませんよね。講師一[…] Teruyo さんが先生の声48を投稿しました。 5年前 会社を守る事は大切です。でも、その会社で働いているのは、英語教室でレッスンしているのは、機械ではなく人間です。会社があっても、働いてくれる講師がいないと機能しないじゃないですか?どうして、もっと人材を大切にしないんでしょう。採用テストをして、研修をして、それだけでもかなりの費用がかかっていますよね?経験を積んで、生徒さん保護者との信頼関係を作って、生徒を増やしてきたのも講師なしにはできなかったはずです。その大切な講師を、どう[…] さらに読み込む